uochusato

魚忠総務企画室佐藤 名古屋の老舗魚屋・寿司屋『魚忠』に勤務 お魚に興味を持つ情報を発信していきます。 魚を食べよう!

マグロはなぜ“海の王様”なのか?スピード・栄養・美味しさの秘密

はじめに 「好きな魚は?」と聞かれて、真っ先に名前が挙がることの多い「マグロ」。寿司ネタの王様としても、刺身・ステーキ・丼など、さまざまな料理に登場する人気の魚です。 しかしマグロは、ただ美味しいだけの魚ではありません。高速で泳ぎ、広大な海を回遊し続ける生命力、そして栄養価の高さ――今回はそんな“マグロ”の魅力を、知識・雑学・栄養の視点から掘り下げてご紹介いたします。 第1章 マグロは止まれない!? 常に泳ぎ続ける理由 マグロは“止まらない魚”として知られています。この言葉、ただの比喩ではなく、実際にマグ ...

なぜサバは足が早い?鮮度が落ちやすい魚の理由

はじめに 「サバは足が早い」――魚に“足”があるわけではないのに、よく聞くこの言い回し。実は、「すぐに鮮度が落ちる魚」という意味で、飲食業界や市場では当たり前のように使われています。 でも、なぜサバはそんなに足が早い(=鮮度が落ちやすい)のでしょうか?今回は、サバに限らず「傷みやすい魚の特徴」とその理由、そして美味しく・安全に楽しむためのポイントを、やさしく解説していきます。 第1章 「足が早い」とは?サバが敬遠されがちな理由 「サバは足が早いから…」この言葉、魚を扱うプロの現場や飲食店でよく耳にします。 ...

魚はどこで眠るの?目を閉じないナゾの睡眠事情

はじめに 「魚って、眠るの?」そんな素朴な疑問を持ったことはありませんか? 私たち人間は、目を閉じて、布団に入り、眠ります。では、まぶたがなく目を閉じない魚は、いったいどうやって休んでいるのでしょうか? 今回は、魚の“睡眠”に関する科学的な知見と、観察から分かってきた実態をもとに、 など、魚の眠りにまつわる不思議をやさしく解説してまいります。 第1章 魚は眠るのか?目を閉じない“眠り”の定義 「魚は眠るのか?」という疑問に、科学的には**「はい、眠ります」**というのが答えです。ただし、私たち人間のように ...

お刺身に菊がついてくる理由、知ってる?

はじめに スーパーのお刺身や、和食店で出てくるお造りに添えられている黄色い菊の花。「キレイだから飾りかな?」「食べられるの?」「どうして魚に花?」――そんな素朴な疑問を持ったことはありませんか? 実はあの菊、ただの飾りではなく、れっきとした意味と役割があるのです。 今回は、この「刺身と菊」にまつわる豆知識を中心に、 など、お刺身をもっと深く楽しめる小さな和食の知恵をやさしくご紹介いたします。 第1章 なぜ刺身に菊が添えられるのか?由来と意味 お刺身のパックや和食店のお造りの横に、ちょこんと添えられた黄色い ...

煮魚と焼き魚、どちらがヘルシー?栄養と調理のちがい

はじめに 魚料理といえば、「煮魚」か「焼き魚」。和食の定番として親しまれているこの2つですが、「どちらがヘルシーか?」と聞かれると、意外と迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、煮魚と焼き魚の栄養面・カロリー・調理方法の特徴や違いについて、わかりやすくご紹介します。「ヘルシーに食べたいけれど、美味しさもあきらめたくない」――そんな方におすすめの内容です! 第1章 煮魚と焼き魚、それぞれの栄養面での特徴 「煮魚と焼き魚、どちらがヘルシー?」という疑問に答えるためには、まずそれぞれの調理法による栄養 ...

魚のにおいはどこから?臭みを防ぐためにできること

はじめに 魚を調理していて、「ちょっと生臭いな…」と感じたことはありませんか?新鮮なはずなのに、焼いても煮ても“におい”が気になってしまう。そんな経験があると、「魚料理=手間がかかる」「敬遠しがち」という印象を持ってしまうかもしれません。 でも実は、魚のにおいには“理由”があり、防ぐ方法もしっかりあるのです。 本記事では、 魚料理をもっと楽しむための“においの基礎知識と対策”を、やさしく解説してまいります。 第1章 魚のにおいの正体は?どこからくるのか 「魚のにおいが苦手」という方は少なくありません。しか ...

魚の骨が苦手な人へ。骨取り魚と上手な食べ方ガイド

はじめに 魚は好きだけど、「骨があるからちょっと苦手…」という方、意外と多いのではないでしょうか? そんな声に応えるべく、今回は「魚の骨」問題をテーマにしたブログをお届けします。 “魚=面倒”のイメージが変わるよう、やさしく・実用的に解説してまいります。 第1章 なぜ魚にはこんなに骨が多いの?構造と種類を知る 魚料理を楽しむうえで、誰もが一度は「骨が多くて食べづらい…」と感じたことがあるのではないでしょうか?実は魚の骨は、人間にとっては“邪魔なもの”に思えても、魚が生きるうえではとても重要な役割を果たして ...

食べて元気!魚に多い栄養素とおすすめの食べ方

はじめに 「魚は体にいい」――そう聞いたことはあるけれど、実際にどんな栄養が含まれていて、どんな食べ方が良いのかまでは、意外と知られていないかもしれません。 本記事では、魚に含まれる代表的な栄養素のはたらきをやさしく解説しながら、毎日の食卓に取り入れやすい食べ方やポイントをご紹介していきます。 第1章 魚に多く含まれる主な栄養素とは? 魚は「栄養の宝庫」ともいわれるほど、さまざまな健康成分を含んでいます。この章では、特に代表的な5つの栄養素について、そのはたらきや効果をわかりやすくご紹介していきます。 1 ...

アサリの砂出し、正しくできてる?失敗しないコツと時短テクも紹介

はじめに 「アサリの砂が残っていて、ジャリッとした…」そんな経験、一度はあるのではないでしょうか? アサリは美味しいけれど、下処理=砂出しがちょっと面倒。しかも、「塩水に漬けたけど全然出てなかった」「時間がないときはどうする?」など、悩みどころも多い食材です。 今回はそんなアサリをテーマに、 など、プロも使う実用的な内容をお届けします。これを読めば、アサリ料理がもっと身近で安心なものになりますよ! 第1章 なぜ砂出しが必要なの?アサリの生態と習性 アサリを調理する際、最初に取り組むのが「砂出し」。でも、な ...

魚を美味しく焼くには?魚焼きグリル徹底活用術

はじめに 「魚焼きグリル、うまく使いこなせない…」「焼いたら皮がくっつく」「身がパサつく」「後片付けが面倒」――そんなお悩みをお持ちの方、多いのではないでしょうか? でも実は、ちょっとしたコツと工夫で、魚焼きグリルは“最強の調理器具”に早変わりします。 本記事では、 などを、家庭でもすぐに試せる実践的な内容でお届けします。焼き魚がもっと美味しくなること、間違いなしです! 第1章 魚焼きグリル、実は“焼きに特化した最強の火力” 多くの家庭のキッチンに標準装備されている「魚焼きグリル」。でも、「魚を焼くだけの ...

PAGE TOP