- HOME >
- uochusato
uochusato
魚忠総務企画室佐藤 名古屋の老舗魚屋・寿司屋『魚忠』に勤務 お魚に興味を持つ情報を発信していきます。 魚を食べよう!
目指せ!魚離れ撲滅!魚の豆知識やさばき方、料理などの魚の情報を発信
はじめに 私たち人間は、鼻や口から空気を吸って肺で呼吸をしています。では、水の中に生きる魚たちは、どうやって“息をしている”のでしょうか? 「魚にはエラがある」とはよく聞きますが、エラってどこにあるの?どうやって空気を取り込むの?人間の呼吸と何が違うの?…と考えていくと、意外と知らないことばかりです。 今回のブログでは、 など、魚の「息」にまつわるふしぎと仕組みを、やさしく・しっかり解説していきます。 第1章 魚はなぜ水中で息ができるの?呼吸の基本とエラの役割 私たち人間は、空気を吸って肺で呼吸をしていま ...
はじめに 「魚はおいしいけど、さばいたときのにおいがちょっと苦手…」「台所に残る“あのにおい”、どうにかならないかな?」 そんな風に思ったことがある方、多いのではないでしょうか。 魚は私たちの食卓に欠かせない食材ですが、「におい」だけはどうしても敬遠されがちです。けれど、そのにおいには“ちゃんとした理由”と“正しい対処法”があるのです。 今回のブログでは、 をやさしく、わかりやすくご紹介します。 第1章 魚のにおいって何が原因?成分と発生のしくみ 「魚のにおい」と聞いて、どんなにおいを思い浮かべますか?生 ...
はじめに 海や川で泳ぐ魚たち。じっと見ていると、いつも同じ方向に、同じ速度で、見事にそろって泳いでいることに気づくはずです。この不思議な現象は、単なる偶然ではありません。 魚が集まって泳ぐ「群れ(むれ)」には、ちゃんとした理由とメリットがあるのです。しかもその動きには、まるでチームプレーのような“水中のチームワーク”が隠されているのです。 今回のブログでは、 といった雑学を、わかりやすく、ちょっと楽しくご紹介してまいります。 第1章 なぜ魚は群れで泳ぐのか?3つの理由 水の中をスイスイと泳ぐ魚たち。よく見 ...
はじめに 「魚の脂は体にいい」とよく耳にしますが、具体的にどんな働きをするのかご存じでしょうか?実は、魚の脂には健康にとってうれしい成分がたっぷり含まれていて、毎日の食生活にとり入れることで、体調管理や生活習慣のサポートにもつながるのです。 特にサバやサンマ、イワシなどの“青魚”には、私たちの体に欠かせない脂が多く含まれています。 このブログでは、 などを、やさしく丁寧に解説していきます。 第1章 魚の脂って何がすごいの?注目すべき栄養素とは 「脂」と聞くと、どうしても“避けたいもの”というイメージを持た ...
はじめに 水の中の世界にも、「最強」を競う戦いがあるとしたら――。一体、どの魚が王者になるのでしょうか? 今回のテーマは、「強さで選ぶ、最強魚ランキングTOP7!」スピード、パワー、毒、サバイバル力…海や川の中で生き抜くために進化した“ガチで強い魚たち”を、7つに厳選してご紹介します。 お子さんと一緒に読んでも楽しめる、エンタメ&学び満載の魚バトルランキング。最強の魚王は誰だ!? さあ、水中ファイトの開幕です! 第7位 武器はスピード&ジャンプ力!「トビウオ」 海の上をビューンと飛んでいく、あの魚を見たこ ...
はじめに 「魚、きらーい」「骨があるからイヤ」「においが無理…」そんな言葉を、食卓で聞いたことがある保護者の方も多いのではないでしょうか。栄養たっぷりで体にやさしい魚ですが、子どもにはちょっとハードルが高い食材でもあります。 でも実は、見た目・味・香りの工夫次第で、魚が苦手な子どもでも「おいしい!」と笑顔で食べられるメニューはたくさんあるんです。 今回は、保育園や小学校の現場でも実践されている、“魚を美味しく&楽しく食べさせるためのレシピとコツ”を5つご紹介します。ぜひ、毎日のごはんに取り入れてみてくださ ...
はじめに せっかく魚を美味しく焼こうと思ったのに、皮がグリルやフライパンにべったり…「こんなはずじゃなかった」と思ったこと、ありませんか?身が崩れてしまったり、きれいに盛り付けられなかったり、焼き魚の“くっつき問題”は意外と多くの家庭で起きています。 でも実は、ちょっとしたコツと工夫で、この悩みはほぼ解消できるんです。今回は、家庭で魚を焼くときに「くっつかない」ためのポイントを、調理器具別に具体的にご紹介していきます。 焼き魚をきれいに、おいしく仕上げたい方、必見です。 第1章 なぜ魚はくっつくのか?原因 ...
はじめに せっかく新鮮な魚を手に入れても、「保存の仕方、これで合ってるのかな?」と悩むこと、ありませんか?冷蔵か冷凍か、ラップか保存袋か…ちょっとした違いで、魚の鮮度や風味に大きな差が出てしまうこともあります。 今回のテーマは、「魚の保存法」。家庭でもすぐに実践できるコツを、やさしく、ていねいに解説していきます。魚をもっと美味しく、もっと無駄なく楽しむためのヒントが、きっと見つかりますよ。 第1章 魚の保存、冷蔵と冷凍の使い分け 魚を買ってきたあと、「とりあえず冷蔵庫に入れれば大丈夫かな」と思っていません ...
はじめに 仕事終わりに一杯、週末のちょっと贅沢な晩酌。そんなとき、つまみに魚があったら最高ですよね。しかも、「焼くだけ」「和えるだけ」みたいに、手間をかけずにうまい魚が食べられたら…それってもう、家飲み最強なんじゃないかって話。 今回は、お酒と相性抜群な魚のおつまみレシピをいくつかご紹介。居酒屋気分を家で楽しめる、お手軽で間違いないやつだけを集めました。最後には、焼くだけでおいしい魚が届く、魚忠ECサイトの紹介もあるので、冷蔵庫に魚がない人も安心して読んでくださいね。 第1章 酒が進む!魚おつまみの鉄板ル ...
はじめに 春といえば、新しい命が芽吹き、心も体も軽やかになる季節です。そんな春には、実は「魚」もとても美味しくなる時期があることをご存じでしょうか。 「春の魚って、具体的にどんなものがあるの?」「なぜ春になると美味しくなるの?」と、素朴な疑問を持つ方も多いかもしれません。今回は、春に旬を迎える魚の種類や、その美味しさの秘密、そしてご家庭でも楽しめる調理の工夫まで、やさしく丁寧にご紹介してまいります。 魚の魅力を再発見しながら、春の食卓をもっと楽しんでいただけたら嬉しいです。 第1章 春に旬を迎える魚たち ...