魚豆知識

魚はなぜ群れるのか?泳ぎ方に隠されたチームワーク

もくじ [表示]

はじめに

海や川で泳ぐ魚たち。じっと見ていると、いつも同じ方向に、同じ速度で、見事にそろって泳いでいることに気づくはずです。
この不思議な現象は、単なる偶然ではありません。

魚が集まって泳ぐ「群れ(むれ)」には、ちゃんとした理由とメリットがあるのです。
しかもその動きには、まるでチームプレーのような“水中のチームワーク”が隠されているのです。

今回のブログでは、

  • 魚がなぜ群れるのか?
  • 群れることで得られる効果とは?
  • 群れの動きはどうコントロールされているのか?

といった雑学を、わかりやすく、ちょっと楽しくご紹介してまいります。

第1章 なぜ魚は群れで泳ぐのか?3つの理由

水の中をスイスイと泳ぐ魚たち。よく見ると、たくさんの魚が同じ方向に、そろって泳いでいることに気づくはずです。
このように、魚がまとまって泳ぐことを「群れ(むれ)」と呼びます。

でも、どうして魚はひとりで泳がず、わざわざ集まって泳ぐのでしょうか?
そこには、魚たちの生き延びるための“知恵”が隠されているのです。

ここでは、魚が群れる理由を3つに分けてご紹介します。


1. 敵から身を守る「安全効果」

魚が群れる一番大きな理由は、外敵(がいてき)から身を守るためです。

たとえば、サメや大型魚が近づいてきたとき。
一匹でいればすぐに狙われてしまいますが、たくさんの魚が集まっていれば、狙いをつけにくくなるのです。

さらに、群れで一斉に動くことで、相手の目をくらませる“かく乱効果”も発揮されます。

▶これを「集団の防御」と呼ぶこともあります。
まるで、水中版の「だんごむしの防御態勢」のようですね。


2. エサを見つけやすく、たくさん食べられる

魚が群れて泳ぐと、エサがある場所を見つけやすくなります。

誰かがエサを見つけると、他の魚もすぐに集まって一緒に食べることができます。
しかも、たくさんの魚が探すので、効率よくエサ場にたどり着けるというメリットも。

▶これは「探索効果(たんさくこうか)」とも呼ばれます。
魚たちが自然に協力して、エサ探しのチームプレーをしているとも言えます。


3. 水の抵抗が減って、楽に泳げる

魚がひとりで泳ぐと、水の流れ(=水の抵抗)を自分の体で全部受け止めなければなりません。
でも、群れの中で泳ぐと、前の魚が水をかきわけてくれるため、後ろの魚は楽に泳ぐことができるのです。

これは、空を飛ぶ鳥がV字の隊列を作って飛ぶのと同じ原理です。
▶これを「省エネ効果」といいます。

特に長い距離を泳ぐ回遊魚(サバやマグロなど)にとっては、エネルギーを節約できることが命を守るカギになるのです。


群れること=魚たちの“生きるための作戦”

魚が群れるのは、

  • 食べるため
  • 生きのびるため
  • 省エネのため

という、とても合理的で、自然にかなった行動なのです。

次章では、そんな魚の群れが見せる驚くべき「チームワーク」や「連携プレー」について、もっと詳しく見ていきましょう。
自然界の“名コンビネーション”に、きっと驚かれるはずです。

第2章 群れのすごさ!自然界でのチームプレーとは

魚が群れる理由は「身を守る」「エサを見つける」「省エネになる」など、
とても実用的で生き延びるための知恵でした。

でも、その群れのすごさは、理由だけではありません。
「どうやって、あんなにぴったり動けるのか?」
という点に注目してみると、魚たちのチームワークのすごさがより際立って見えてきます。


驚くほどそろった動き…どうしてできるの?

水族館などで魚の群れを見たことがある方はわかると思いますが、
何百匹もの魚が、ぶつかることなく方向を変えたり、スピードを合わせたりして泳いでいます。

これは、まるで水中バレエのような美しさですよね。

その秘密は――

「まわりを見る」「まわりに合わせる」

魚たちは、目と体の感覚器官(側線)を使って、すぐ近くの仲間の動きを感じ取り、反応して動いているのです。

特に使われているのが、「側線(そくせん)」という器官。
これは魚の体の横にある線のようなもので、水の流れやわずかな振動を感じ取ることができるセンサーです。

この側線によって、

  • 仲間が右に動いた → 自分も右へ
  • スピードが速くなった → 自分もスピードを合わせる

というように、瞬間的な反応を連鎖させて、全体がそろった動きになるのです。


群れの中にも「役割分担」がある?

魚の群れには、「隊列の先頭」や「中心部」など、場所によって受け持つ役割が変わるという考え方もあります。

たとえば、

  • 先頭の魚:水をかきわけて泳ぎ、エネルギーを使う
  • 後方の魚:その流れに乗って楽に泳ぐ
  • 外側の魚:敵が来たときにいち早く察知して群れを守る

このように、それぞれが群れ全体のために自然に役割を果たしているとも言われています。

まさに、「チームで生きる」戦略が魚たちの中に息づいているのです。


群れのすごさ=“ぶつからない・合図がない・でもそろう”

私たち人間の世界では、ダンスや行進をするとき、声をかけたり、合図をしたりしますよね。
でも魚たちは、何も言葉を使わずに、完璧にそろった動きを見せてくれるのです。

これは、長い進化の中で身につけた生き抜くための「連携プレー」

「なんとなく群れている」のではなく、
魚たちが互いを意識し、協力して行動しているという事実があるからこそ、あの美しい動きが生まれているのです。

第3章 どうしてぶつからないの?群れの不思議な動き

たくさんの魚がぎゅっと集まって泳いでいるのに、全然ぶつからない!
急に方向を変えても、まるでひとつの生き物のようにまとまって動く。
この「群れの統一感ある動き」は、水中を泳ぐ魚ならではの大きな特徴です。

一体どうして、あんなに絶妙な距離感を保ちながら、ぶつからずに泳げるのでしょうか?


答えは“目”と“側線(そくせん)”

前章でも少し触れましたが、魚たちは主に「目と側線」という感覚器官を使って、まわりの仲間とぶつからないように調整しています。

目(視覚)で周囲をチェック

魚の目は、左右に大きく開いているため、広い視野で仲間の動きをとらえることができます。
近くの魚がスピードを変えたり、方向を変えたとき、それを目で察知して自分の動きを素早く調整するのです。

側線(そくせん)で水の変化を感知

側線とは、魚の体の横にある線のような器官。
ここには水の流れや振動を感じ取るセンサーが並んでいて、仲間の動きが作る水流や振動を瞬時に感じ取り、自分の動きを合わせていきます。


魚の群れには「快適な距離感」がある?

魚たちは本能的に、**「仲間とはこれくらいの距離で泳ぐのがちょうどいい」**という感覚を持っているといわれています。

この距離は、

  • 近すぎるとぶつかってしまう
  • 遠すぎると群れから離れてしまう

という、ギリギリの“ちょうどいいライン”を保っているのです。

この距離感は、種類によって違うこともあり、

  • サンマやイワシのような小魚はぴったり密集型
  • サバやマグロはやや広がった回遊型

など、それぞれの生活スタイルに合った「最適な群れのかたち」を持っています。


群れの動き=「情報のリレー」

群れの中で誰かが急に動きを変えると、
その情報は隣の魚、また隣の魚へと、ものすごいスピードでリレーされていきます。

この「情報の伝達」がとても早いため、全体がそろって方向転換したり、スピードを合わせたりできるのです。

ちなみに、この反応の速さは、人間の反射よりも早いこともあるのだとか!


群れの動きは、“指揮者のいないオーケストラ”

魚の群れには、リーダーがいません。
でも、まるで誰かが指示を出しているかのように、全体が美しくそろった動きを見せてくれます。

それはまるで、
指揮者のいないオーケストラ
あるいは
言葉のいらないダンスチームのようです。

自然界には、言葉がなくても通じ合える力がある――
そんなことを感じさせてくれる、魚たちの「群れの動き」は、本当に不思議で、見ていて飽きません。


次章では、さらに一歩踏み込んで、魚の種類によってどんな群れ方をするのか?
「群れる魚」「あまり群れない魚」など、その違いについて楽しく解説してまいります。

第4章 魚の種類によって群れ方が違うって知ってた?

ここまで、魚がなぜ群れるのか、どうやってそろって泳ぐのか、という“魚のチームプレー”を見てきました。
でも実は、魚ならなんでも群れるわけではありません。

魚の種類によって、群れの「作り方」や「まとまり方」、あるいは「そもそも群れない」という特徴があるのです。

この章では、魚たちの“個性あふれる群れのスタイル”を、いくつかのタイプに分けてご紹介します。


① 密集してピッタリ泳ぐ「集団行動型」

いわゆる「ザ・群れの魚」といえるのがこのタイプ。
小さな魚が大量に集まり、ぴったり並んで泳ぐスタイルです。

代表的な魚:

  • イワシ
  • サンマ
  • アジ(特にマアジ)

これらの魚は、天敵に狙われやすい小型魚のため、常に群れで行動することが命を守るカギになります。
泳ぎのスピードもそろえて、ピタッと一列になって泳ぐ姿は圧巻です。


② まとまってはいるけど、自由度がある「ゆるい群れ型」

このタイプは、集団行動はするけれど、それぞれの間隔がやや広め
スピードや方向がそろっていないように見えるけれど、ちゃんと同じ目的で動いている魚たちです。

代表的な魚:

  • サバ
  • ブリ
  • カツオ

これらは**回遊魚(長距離を移動する魚)**として知られ、エサ場や産卵場所を目指して集団で移動します。
完全に密集してはいませんが、**同じ方向に大きく移動する「同じ目的を持つ群れ」**を作るのが特徴です。


③ 群れない、または単独行動を好む「ソロ型」

実は、魚の中にはほとんど群れずに単独で生活する種類もいます。

代表的な魚:

  • ハタ系(クエ、アカハタなど)
  • カサゴ
  • ナポレオンフィッシュ
  • ハリセンボンやフグ類

これらの魚は、

  • 岩場などの限られた場所で生活する
  • 強い毒や硬い体など、自衛手段を持っている
  • あまり泳ぎ回らない習性がある

といった理由から、群れる必要が少ない、もしくは逆に単独行動の方が安全な場合もあるのです。


群れ方にも“暮らし方”が表れる

魚の群れは、ただの集まりではありません。

  • 身を守るためにピタッと寄り添う
  • 大移動のためにゆるくまとまる
  • 自衛できるから一人でも平気

といったように、魚の暮らし方や性格、環境への適応が、そのまま群れのスタイルに表れているのです。


水の中で同じように見える魚たちにも、実はそれぞれに「ちょうどいい距離感」がある――
そんな視点で見てみると、水族館や自然の海でも、魚の見え方が少し変わってくるかもしれません。

次章では、これまでの内容をまとめながら、魚の群れに込められた“自然の知恵”を振り返っていきましょう。
水中のチームワークに、改めて驚かされるはずです。

おわりに 

私たちが何気なく目にしている魚の群れ。
でも、その中には生きのびるための知恵と、緻密な連携が息づいていることがわかってきました。

  • 外敵から身を守るために寄り添い、
  • エサを探すために協力し、
  • 長い旅を乗り越えるために省エネで泳ぎ、
  • 言葉を使わず、ぴったりそろった動きでチームワークを見せる。

まさに、魚たちは「群れる」ことで生きる力を高めているのです。


魚の群れは、単なる習性ではなく、自然界で長い時間をかけて磨かれた“戦略”のひとつ
それぞれの魚が自分の役割を果たし、無駄のない動きで連携していくその姿は、
まるで水中に浮かぶ「言葉のいらないチーム」のようでもあります。


次に魚の群れを見かけたとき、きっと今日のお話を思い出していただけるはずです。

「なんでぶつからないの?」
「どんな風に連携してるのかな?」
「この魚、どんな役割なんだろう?」

そんな風に、魚の見え方がほんの少し変わる――
それが、このブログでお届けしたかった“魚の雑学”です。


これからも、魚の世界にはまだまだ知られざるふしぎがたくさんあります。
また次回も、ちょっと面白くて、ちょっと賢くなれるような魚のお話をお届けしますので、お楽しみに。

魚忠ECサイトのご紹介

魚の群れには自然の知恵がたくさん詰まっていますが、
おうちで魚を美味しく、手軽に楽しむための“知恵”は、魚忠がしっかり受け継いでいます。

魚忠は、創業70年以上の老舗魚屋。
味噌や西京味などで仕込んだ漬け魚を、冷凍で全国へお届けしています。

  • 骨取り済みで安心
  • 焼くだけ・温めるだけの簡単調理
  • 贈り物にもご好評いただいています

おいしい魚のある毎日を、ぜひ魚忠と一緒に。

▶公式オンラインショップはこちら:
https://uochu.base.shop/

Follow me!

    -魚豆知識

    PAGE TOP
    S