魚豆知識

魚の脂って体にいいの?“良い脂”のひみつ、教えます

はじめに

「魚の脂は体にいい」とよく耳にしますが、具体的にどんな働きをするのかご存じでしょうか?
実は、魚の脂には健康にとってうれしい成分がたっぷり含まれていて、毎日の食生活にとり入れることで、体調管理や生活習慣のサポートにもつながるのです。

特にサバやサンマ、イワシなどの“青魚”には、私たちの体に欠かせない脂が多く含まれています。

このブログでは、

  • 魚の脂がどう体に働くのか
  • どんな魚を選べばいいのか
  • 美味しく続けるためのコツ

などを、やさしく丁寧に解説していきます。

第1章 魚の脂って何がすごいの?注目すべき栄養素とは

「脂」と聞くと、どうしても“避けたいもの”というイメージを持たれがちですが、
実は魚に含まれている脂は、私たちの体にとって欠かせない、大切な栄養素でもあります。

特に注目すべきは、「EPA」と「DHA」という成分。
どちらも魚の脂に豊富に含まれており、健康への働きが非常に注目されているのです。


EPAとは?血液をさらさらにする脂

EPA(エイコサペンタエン酸)は、**体内でつくることができない“必須脂肪酸”**のひとつです。
主に、血液に対してうれしい働きをしてくれることで知られています。

EPAの代表的な働き:

  • 血液をさらさらに保つ
  • 血管の健康を守る
  • 中性脂肪を減らすサポート

この働きによって、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクを下げる効果が期待されています。
医療の現場でも、EPAを含む医薬品が使われるほど、科学的にも信頼されている成分です。


DHAとは?脳や神経にうれしい脂

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や神経の働きに関わる脂肪酸です。
乳幼児の発育や、シニア世代の認知機能サポートにも重要とされており、あらゆる年代の健康に役立つ脂として注目されています。

DHAの代表的な働き:

  • 脳の神経細胞をサポート
  • 記憶力や学習能力の維持に関わる
  • 視力の健康にも影響

特に子どもの成長期や、高齢期の脳の働きを考えると、DHAを意識してとることはとても価値のある習慣になります。


EPAとDHAはどう違うの?

成分名主な働き特に注目されている点
EPA血液をさらさらに/中性脂肪の低下心臓・血管系の健康維持
DHA脳・神経系の健康/記憶力・視力サポート子どもから高齢者まで必要な脂

どちらも体にとって大切で、バランスよく摂ることが理想的です。
そして、その両方をしっかり含んでいるのが、「青魚」の脂なのです。


次章では、具体的にどんな魚に“良い脂”が多いのか?を、魚の種類別にわかりやすくご紹介します。
「魚は食べたいけど、どれを選べばいいか分からない」という方、ぜひご覧ください。

第2章 青魚が“良い脂”の宝庫といわれる理由

EPAやDHAといった体にやさしい脂をたっぷり含んでいるのが、私たちにもなじみ深い「青魚」です。
青魚とは、背中が青く、銀色に光るような見た目をした魚のこと。たとえば、サバ、イワシ、サンマ、アジなどが代表的ですね。

これらの魚たちが「良い脂の宝庫」といわれるのには、ちゃんとした理由があります。


青魚の脂は、季節や生育に応じてたっぷり

青魚は、海の中を常に泳ぎ回っている回遊魚が多く、エネルギーをたくさん必要とします。
そのため、脂肪を多く蓄える習性があり、特にEPAやDHAが豊富に含まれる傾向にあります。

また、魚の脂は「旬」とも深い関係があります。

たとえば:

  • サンマは秋に脂がのって、旨み・栄養ともに最高潮
  • イワシやサバは春から夏にかけて脂が増え、DHAも高まる

このように、**青魚の脂は「天然の栄養食」**として、私たちの食卓を支えてきました。


特にEPA・DHAが豊富な青魚一覧

魚の名前特徴脂の含有量(目安)コメント
サバ味が濃く、焼き・煮物どちらも◎多めDHAもEPAもトップクラス
イワシ小型でも脂たっぷり多め栄養価のバランスが良い
サンマ秋の味覚代表非常に多い焼くだけで栄養も香ばしさも満点
アジ刺身・干物・南蛮漬けにやや少なめ〜中程度手軽さが魅力。毎日の食卓にぴったり
ブリ冬が旬。照り焼きやしゃぶしゃぶに最適多め高級魚の脂は旨みと栄養のダブル効果

※脂の含有量は調理前の生状態での目安です。


青魚は“身近なスーパーフード”

サプリメントなどでもEPA・DHAは補えますが、魚からとる方が「おいしさ」と「自然な栄養」を一緒にとれるという点で優れています。
しかも、青魚は比較的価格も手ごろで、毎日の食卓に取り入れやすい存在です。


青魚の脂は、体にうれしいだけでなく、「旬」や「調理法」といった楽しみも広がる、まさに“身近なスーパーフード”。
次章では、そんな青魚の脂をもっと美味しく・効率よく摂るための食べ方・調理法について、ご紹介してまいります。

第3章 魚の脂を美味しく・効率よくとる食べ方

魚の脂、特に青魚に含まれるEPAやDHAは、加熱や保存方法によって損なわれやすいという特徴があります。
せっかくの“良い脂”をしっかり体に取り入れるためには、調理法や食べ方にちょっとした工夫を加えることがポイントです。

ここでは、魚の脂を美味しく、かつムダなく摂るコツをご紹介します。


焼きすぎに注意!脂を逃がさない火加減

EPA・DHAは熱に弱いため、強火で焼きすぎたり、長時間加熱しすぎたりすると栄養が減ってしまうことがあります。

美味しく脂を残すコツ:

  • 焼き魚は中火以下でじっくり加熱
  • グリルやフライパンでは、皮目から焼いて脂を閉じ込める
  • 焦げそうなときは、アルミホイルをかぶせて調整

また、魚からにじみ出た脂もできるだけ一緒に味わえるよう、焼き汁を活用するレシピ(照り焼き、あんかけなど)もおすすめです。


蒸し料理・ホイル焼きでふっくら&脂しっかり

蒸す、ホイル焼きにするなど、水分を閉じ込めながら加熱する調理法は、脂を逃がさず、しっとりとした仕上がりにできます。

特におすすめはホイル焼き。

  • サケやサバなどの切り身に、野菜やきのこをのせて
  • 味噌、バター、ポン酢などで味つけ
  • アルミホイルで包み、フライパンやオーブントースターで10〜15分加熱

これだけで、栄養・ボリューム・美味しさの三拍子そろった一皿になります。


揚げ物でもOK!衣で脂を閉じ込める

「脂を守る」と聞くと、揚げ物は向かないと思われがちですが、
実は衣をまとわせて揚げることで、EPA・DHAの流出を防ぐことができます。

特におすすめは:

  • サバの竜田揚げ(下味をつけて、片栗粉でカリッと)
  • イワシのフライ(パン粉で包んで中はジューシーに)

油を適温で管理すれば、栄養を守りながらカラッと仕上がるので、子どもにも人気のメニューになります。


汁物・煮物で“脂ごといただく”

煮魚やお味噌汁など、脂が溶け出した煮汁ごと食べられるメニューは、栄養を逃さず摂るのにぴったりです。

特におすすめは:

  • サバの味噌煮
  • イワシの生姜煮
  • サケのあら汁(骨まわりにDHAが多く含まれます)

汁ごと飲めば、魚の脂も丸ごといただけるというわけですね。


調理がむずかしい方は“味付け済み”で時短も◎

「焼き加減がむずかしい」「魚の臭いが気になる」という方は、
あらかじめ味付け・仕込み済みの魚を使うのもひとつの方法です。

脂ののった魚を、味噌漬けや西京漬けにしておけば、焼くだけで美味しく、栄養価も保ちやすいです。


次章では、そんな“味付け・仕込み済みの魚”を豊富に取り扱っている、魚忠ECサイトの商品をご紹介いたします。
美味しさと栄養を、もっと手軽に毎日の食卓へ。どうぞお楽しみに。

第4章 魚忠の漬け魚で“良い脂”を手軽に毎日の食卓に

ここまでお伝えしてきたように、魚に含まれるEPAやDHAといった“良い脂”は、体にうれしい栄養素です。
でも実際には、
「魚の調理ってむずかしそう」
「忙しくて魚料理まで手が回らない」
という声もよく耳にします。

そんなときに頼れるのが、魚忠ECサイトの漬け魚シリーズです。


焼くだけ・温めるだけ。栄養もおいしさもそのままに

魚忠の漬け魚は、プロの職人が丁寧に下処理・味付けした状態で冷凍発送されます。
魚の脂がしっかりのった時期を選んで仕入れ、味噌や西京などの漬け床でじっくり味を染み込ませることで、脂の旨みを活かした味わいに仕上げています。

  • 骨取り済みで、お子さまやご年配の方にも安心
  • 解凍して焼くだけだから、忙しい日でも栄養がとれる
  • 冷凍庫にストックしておけば、いつでも魚料理が楽しめる

食べて健康、手間もなし

EPAやDHAは、継続して摂ることで体への効果が期待されます。
だからこそ、「続けられるおいしさと手軽さ」がとても大切です。

魚忠の漬け魚なら、家庭で手軽に“良い脂”を美味しく、無理なく摂る生活がはじめられます。

▶公式オンラインショップはこちら
https://uochu.base.shop/


次章では、今回の内容をまとめながら、魚の脂が私たちの健康にどう寄り添ってくれるのかを振り返っていきます。
毎日の食事で“やさしい脂”を取り入れることの価値を、もう一度見つめてみましょう。

おわりに 魚の脂は、健康の味方です

「脂はできるだけ控えた方がいい」
そんなイメージをお持ちだった方も、今回のブログを読んで、魚の脂は“体にとって大切な栄養素”であることをご理解いただけたのではないでしょうか。

EPAやDHAといった、血液・脳・神経に働きかける良質な脂は、
日々の健康維持や家族の体づくりに、静かに寄り添ってくれる存在です。


魚の脂は、ただ栄養価が高いだけでなく、

  • 季節ごとの味覚として楽しめる
  • 焼く・煮る・蒸すなど調理法も多彩
  • 幅広い年代に合う食材

というように、「美味しさ」と「続けやすさ」を両立できる優秀な食材でもあります。


忙しいときでも、手軽に美味しく“良い脂”をとるためには、
魚忠のように下処理・味付け済みの魚をうまく活用することも大きな助けになります。

「焼くだけで、ごはんに合う一品が完成」
それが、健康的な食生活を無理なく続ける第一歩になるはずです。


どうぞこれからも、魚を通じて、からだにもこころにもやさしい毎日を。
魚の脂は、いつでもあなたの健康の味方でいてくれます。

Follow me!

    -魚豆知識

    PAGE TOP
    S