魚豆知識

なんで魚(さかな)と言うの?魚という名前の由来は?

魚屋さんに勤めていますが、なんで魚と呼ばれるか全く気にしたこともありませんでした。
なぜ魚(さかな)と呼ぶようになったか解説します。

魚の語源

魚の語源は酒のつまみを表す『酒菜』だと言われています。

酒菜とは一体どういうことでしょうか?
『菜』とは『一汁一菜』の『菜』で、おかずを意味します。
お酒を飲むときのつまみ=酒の菜=酒菜(さかな)と呼ばれるようになりました。

酒のおつまみとしては魚類だけではありませんでした。
酒菜は魚だけでなく野菜や肉なども酒菜と呼ばれていました。

ですが、酒の席に魚が多く登場しよく食べ合わせていたことから、酒菜=魚類に徐々に浸透していき、
江戸時代には酒菜=魚類になったそうです。

魚(さかな)と肴(さかな)何が違うの?

酒の肴とよく言われる『肴』は一体なんなのでしょうか?


こちらの『肴』は生き物のさかなではなく、お酒のつまみのさかな(酒菜)という意味になります。
『魚』は生き物のさかなを意味します。

江戸時代以前と同じように『酒と合わせて食べるもの』を示します。
現代のさかなと同じ読み方なので魚をイメージしてしまいますが、こちらも魚だけでなく色々なおつまみを
意味しますので注意です。

さかなと呼ばれる前はなんと魚を呼んでいたの?

さかなと呼ばれる前は魚のことをどう呼んでしょうか?

日本書紀や万葉集には魚のことを『紆嗚(うお)』『宇乎(うお)』などと書かれていました。
魚全体を『いを』と呼び、『いを』から『うを』、『うを』から『うお』になった説もあります。
古事記には魚を『な』と呼んでいる箇所があり、酒菜の菜と魚が同じ音をもっていたことがわかります。

今でも関西地方で海にいる魚を『うお』、スーパーなどで並んでいる魚を『さかな』と呼ぶ地域もあるそうです。

魚忠ECサイトで美味しい、楽しい毎日のお手伝い

ご家庭で本格派の味を——魚忠の自慢の逸品をお届けします

昭和54年創業、伝統の味を守り続ける魚忠では、真心を込めた漬魚や煮魚をご自宅までお届けします。
食卓を彩る豊富な品揃えで、毎日のお食事がもっと特別な時間へと変わります。
新鮮な素材と熟練の技が生み出す、この上ない美味しさをぜひご堪能ください。
魚忠ECサイト】で、今すぐにでもご注文いただけます

Follow me!

    -魚豆知識

    PAGE TOP