
もくじ [表示]
はじめに
「魚は冷たい水の中で泳いでいるけど、寒くないの?」
「魚って体温があるの?」
こういった疑問を持ったことはありませんか?
一般的に、魚は変温動物とされており、水温に合わせて体温が変化します。
しかし、実はすべての魚がそうではなく、例外的に「温かい血」を持つ魚もいるのです!
本記事では、 魚の体温の基本的な仕組み
変温動物の特徴とメリット・デメリット
例外的に「恒温性」を持つ魚の驚きの能力
について詳しく解説します!
魚の生態を知ることで、より深く魚の世界を楽しむことができますよ!
第1章:魚の体温の仕組みとは?

魚は基本的に変温動物とされており、周囲の水温に応じて体温が変化します。
しかし、なぜ魚は体温を一定に保たず、環境に依存しているのでしょうか?
ここでは、魚の体温の基本的な仕組みと、変温動物であることのメリット・デメリットについて解説します。
1-1. 魚は基本的に変温動物
哺乳類や鳥類は恒温動物であり、体温を一定に保つことができますが、魚は基本的に変温動物です。
これは、魚が水中という特殊な環境で生きていることと深く関係しています。
① 変温動物とは?体温が環境に左右される仕組み
変温動物(冷血動物)とは?
- 自分の体温を一定に保つのではなく、周囲の温度に依存して変化する生き物
- 魚類・両生類・爬虫類など、多くの水生生物が変温動物
魚の体温が水温と同じになる理由
- 水は空気よりも熱の伝わりが速いため、魚の体温は周囲の水温にすぐ影響される
- 陸上の動物のように体温を維持するには多くのエネルギーが必要だが、魚はそれを省エネしている
ポイント!
魚は自分で体温をコントロールせず、水温に順応することでエネルギーを節約している!
② なぜ魚は体温を一定に保たないのか?
哺乳類のように体温を一定に保つことは、エネルギーを大量に消費します。
魚が変温動物である最大の理由は、水中生活における「省エネ戦略」にあります。
変温動物でいるメリット
- 体温を維持するためのエネルギーを節約できる(エサの消費量が少なくて済む)
- 寒冷地や深海でも生きることができる(低温でも適応できる)
体温を一定に保たない魚の特徴
- 暖かい水域では活発に泳げるが、寒い水域では動きが鈍くなる
- 深海魚は特に低い温度に適応しており、ゆっくりした動きが特徴的
ポイント!
魚は「変温動物」でいることで、環境に合わせてエネルギーを節約しながら生きている!
1-2. 変温動物のメリット・デメリット
変温動物としての魚には、多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
ここでは、変温動物でいることの長所と短所を比較してみましょう。
① エネルギー消費を抑えられる変温動物の強み
変温動物(魚)のメリット
- エネルギー効率が良い!(エサが少なくても生きられる)
- 水温に応じて代謝を調整できる!(寒冷地でも適応できる)
- 特定の環境で有利に生き残ることができる!(深海・極地・温泉などの特殊な環境にも適応)
ポイント!
変温動物である魚は、環境に合わせて適応しながら、エネルギーを節約して生きている!
② 逆に、寒冷地では動きが鈍くなる弱点も
変温動物(魚)のデメリット
- 水温が低くなると動きが鈍くなる(寒い冬は活動が減る)
- 捕食者から逃げにくくなることもある(水温が低いと反応が遅くなる)
- 水温が急激に変化すると、適応できずに死んでしまうこともある(水温変化に弱い)
ポイント!
変温動物である魚は、寒い環境では動きが鈍くなり、活発に動けなくなるのが弱点!
この特性を利用し、冬場に魚を釣るときは「動きが鈍くなっている魚」を狙うのがポイント!
まとめ
魚は基本的に変温動物!
- 周囲の水温に応じて体温が変化するのが特徴!
- 体温を一定に保たないことで、エネルギーを節約している!
変温動物のメリット・デメリット
- メリット → エネルギー効率が良く、特殊な環境にも適応できる!
- デメリット → 水温が低いと動きが鈍くなり、捕食者に狙われやすい!
魚の体温は、水温に大きく左右されるため、同じ魚でも季節によって活発さが変わるのが特徴です。
これが、冬になると魚の動きが鈍くなり、脂がのるという現象につながっています。
次の章では、「変温動物ではない魚がいる!?恒温性を持つ魚たちの秘密」について詳しく解説します!
マグロやカジキ、さらには完全恒温性を持つ驚きの魚の生態に迫ります!
第2章:恒温性を持つ例外的な魚たち

魚のほとんどは変温動物ですが、実は一部の魚は「部分的に体温を上げる」ことができたり、
中には「完全恒温性」を持つ魚まで存在します。
例えば、マグロやカジキは、筋肉の働きによって体の一部を温めることができる魚として知られています。
ここでは、恒温性を持つ魚たちの驚くべき生態と、体温調節のメカニズムを解説していきます。
2-1. マグロやカジキは「部分恒温動物」だった!
一般的な魚は水温に合わせて体温が変わりますが、マグロやカジキのような高速で泳ぐ魚は、
体の一部を温めることで、低水温の環境でも素早く動くことができるのです。
① 部分恒温性とは?
部分恒温性とは
- 体の特定の部位(主に筋肉や脳)を温める能力を持つ魚
- 低水温でも活発に動けるため、獲物を効率的に狩ることができる
部分恒温性を持つ魚の代表例
マグロ(クロマグロ・キハダマグロなど)
カジキ(メカジキ・バショウカジキなど)
サメの一部(ホホジロザメなど)
ポイント!
「部分的に体温を上げられる魚は、冷たい海でも高速で泳ぐことができる!」
② マグロの驚くべき体温調節の仕組み
マグロは、低水温の環境でも素早く泳ぐために、
「逆流熱交換システム」と呼ばれる特別な血流システムを持っています。
マグロの体温調節の仕組み
- 筋肉の運動で熱を生み出す(高速で泳ぐことで発熱)
- 血管が「逆流熱交換システム」を形成し、熱を効率的に再利用
- 体の中央部(赤筋)を温め、冷たい海でも活動できる
ポイント!
「マグロは絶えず泳ぐことで筋肉を温め、低温の海でも狩りができる!」
このため、マグロは冷たい深海にも潜りながら、速いスピードで泳ぎ続けることができる!
③ カジキは目と脳を温める!?驚きの能力
カジキ類(メカジキ・バショウカジキなど)は、目や脳を温める能力を持っています。
カジキの体温調節の特徴
- 目の後ろにある特殊な筋肉で熱を発生させる
- 目と脳を温めることで、寒い水温でも視力を保ち、素早く獲物を発見できる
ポイント!
「カジキは目と脳を温めることで、冷たい深海でも素早く獲物を捉えることができる!」
この能力によって、カジキは水温が低い環境でも高い狩猟能力を維持できる
まとめ
部分恒温性を持つ魚!
- マグロ → 筋肉を温めて速く泳ぐ!
- カジキ → 目と脳を温めて冷たい海でも視力を維持!
恒温性のメリット!
- 寒い環境でも素早く泳げる!
- 獲物を効率的に狩ることができる!
- 幅広い環境に適応できるため、長距離を移動できる!
魚の中にも、体温を調節する能力を持つものがいることが分かりました。
特に、マグロやカジキの高速遊泳は驚くべき進化の産物です!
次の章では、魚の体温が味や鮮度に与える影響について詳しく解説します!
「体温の高い魚は美味しい?」「魚の鮮度はどうやって保つ?」といった疑問に迫ります!
第3章:魚の体温が味や鮮度に与える影響

魚の体温は、運動能力や生存戦略だけでなく、「味」や「鮮度」にも大きな影響を与えます。
体温が高い魚ほど筋肉の動きが活発になり、速く泳げる一方で、水揚げ後の劣化が早いというデメリットもあります。
ここでは、魚の体温と運動能力の関係、そして水揚げ後の鮮度管理の重要性について詳しく解説します!
3-1. 魚の体温と運動能力の関係
魚の体温が高いほど、筋肉が活発に動き、速く泳ぐことができるようになります。
そのため、恒温性を持つ魚(マグロ・カジキ・メバチザメなど)は、他の魚よりも狩りが得意で、長距離を移動できるのです。
① 体温が高い魚は速く泳げる!
体温と運動能力の関係
- 水温が高いと筋肉が柔らかくなり、運動能力が向上する!
- 体温が高い魚ほど、素早い動きで獲物を捕らえやすい!
- 逆に、水温が低くなると筋肉が固まり、動きが鈍くなる!
ポイント!
「体温が高い魚は、獲物を素早く追いかけることができ、狩りに有利!」
このため、マグロやカジキは高速で泳ぎながら獲物を捕まえることができる!
② 体温が低い魚は、持久力に優れている!?
低体温の魚の特徴
- 動きは遅いが、無駄なエネルギーを使わず長く泳げる!
- 深海魚などは、低体温のままゆっくり動くことでエネルギーを節約!
ポイント!
「深海魚は体温を上げずに省エネで生きる戦略をとっている!」
水温の低い環境に住む魚ほど、ゆっくりとした動きで生き残る!
3-2. 水揚げ後の体温管理が鮮度を左右する
魚の体温は、水揚げ後の鮮度や味にも大きく影響します。
特に、体温が高い魚ほど、死後の劣化が早いため、適切な温度管理が重要になります。
① 体温が高い魚ほど、鮮度が落ちやすい!
魚の体温と鮮度の関係
- マグロのような高速で泳ぐ魚は、筋肉の温度が高いため、劣化が早い!
- 低体温の魚(深海魚など)は、死後も鮮度を保ちやすい!
ポイント!
「体温が高い魚ほど、釣った後の処理を素早く行わないと味が落ちる!」
マグロ漁では、捕獲後すぐに冷却処理をすることで鮮度を保っている!
② 魚の身質を守る「神経締め」とは?
魚の鮮度を保つためには、「神経締め」という技術が重要になります。
神経締めとは?
- 魚の脳を瞬時に締め、血流を止めることで鮮度を維持する技術
- 体温が高い魚ほど、神経締めをすることで美味しさを保てる!
ポイント!
「神経締めをすることで、魚の身質が劣化しにくくなり、旨味が増す!」
高級な魚(マグロ・ブリなど)は、神経締めをして鮮度を維持することが一般的!
③ 温度管理で美味しさが変わる理由
魚の美味しさを保つための温度管理のポイント
- 0℃前後で保存することで、魚の鮮度を最大限に保てる!
- 水氷(氷水を使った冷却)を利用すると、魚全体を均一に冷やせる!
ポイント!
「水揚げ後すぐに適切な温度で保存することで、魚の味と鮮度が保たれる!」
市場に出回る魚が美味しいのは、適切な温度管理がされているから!
まとめ
魚の体温と運動能力の関係!
- 体温が高い魚は速く泳ぎ、獲物を素早く捕らえる!
- 体温が低い魚は省エネで動き、持久力に優れる!
魚の鮮度を保つための重要ポイント!
- 体温が高い魚ほど、鮮度が落ちやすいため、素早い処理が必要!
- 「神経締め」で血流を止めることで、鮮度を長く保てる!
- 水揚げ後の温度管理(0℃保存)が、魚の美味しさを左右する!
魚の体温は、生きているときの動きだけでなく、食べたときの味や鮮度にも大きく関わることがわかりました。
「魚を美味しく食べるためには、適切な温度管理が必要」というのは、まさに科学的な事実なのです!
次の章では、本記事の内容を振り返りながら、魚の体温の仕組みを知ることの面白さについて総まとめしていきます!
おわりに
魚の体温について詳しく見ていくと、私たちが普段食べている魚が、
どのように環境に適応しながら生きているのかがよくわかります。
魚のほとんどは変温動物であり、水温に合わせて体温が変化しますが、
マグロやカジキのように部分的に体温を上げられる魚も存在します。
また、魚の体温は、運動能力や狩りのしやすさだけでなく、味や鮮度にも大きな影響を与えています。
ここで、本記事のポイントを振り返りましょう!
魚の体温の仕組み
- ほとんどの魚は変温動物で、水温に応じて体温が変化する
- 体温を一定に保たないことで、エネルギーを節約できる(省エネ戦略)
- その代わり、水温が下がると動きが鈍くなり、狩りがしにくくなるデメリットもある
例外的に体温を調整できる魚もいる!
- マグロは「逆流熱交換システム」を使い、筋肉を温めながら泳ぐことができる
- カジキは目と脳を温めることで、冷たい水中でも視力を維持できる
- これらの魚は、冷たい海域でも活発に動けるため、狩りが有利になる!
魚の体温と味・鮮度の関係
- 体温が高い魚ほど、運動量が多く、鮮度の劣化が早い!(例:マグロ)
- 「神経締め」などの処理をすることで、身質を守り、鮮度を長く保つことができる!
- 水揚げ後の温度管理(0℃前後)が、美味しさを左右する!
魚の体温の仕組みを知ることで、水産業や調理の現場で行われる工夫の理由も見えてきます。
私たちが美味しい魚を食べられるのは、水揚げ後の適切な処理や温度管理があるからこそなのです。
普段何気なく食べている魚も、その生態や生きるための戦略を知ると、より一層面白く感じられますよね!
ぜひ、この知識を活かして、魚を選ぶときや食べるときに、違いを楽しんでみてください!
本当に美味しい魚を食べたいなら「魚忠」のこだわり商品を!
「魚の体温と鮮度の関係を知ったら、やっぱり新鮮で美味しい魚を食べたくなった!」
そんなあなたにおすすめなのが、**創業70年以上の老舗魚屋「魚忠」**が厳選したこだわりの商品です。
職人が一つひとつ丁寧に仕込んだ極上の漬け魚
焼くだけ・温めるだけで、まるで料亭の味わい
大切な人への贈り物にも最適!上質なギフトセットもご用意
「魚屋が本気で選んだ、新鮮で美味しい魚を食べてみたい」
「手軽にプロの味を楽しみたい」
そんな方には、ぜひ一度試していただきたい逸品です。
今だけの数量限定セットもご用意しておりますので、お早めにチェックしてみてください!
魚忠のオンラインショップはこちら
魚忠オンラインショップ
新鮮な魚の美味しさを、ぜひご自宅でお楽しみください!
